| 2003.4.3-5.4 | ポーランド、ワルシャワINTEGRART2002展 |
| 2003.6.1 | タオヤカナカミノ雫 (コラボレーション展) |
| 2003.6.15-6.30 | 宮崎現代彫刻空港展 |
| 2003.6.30-8.2 | ドイツ(Mayen) 石彫制作シンポジウム招待 |
| 2003.8.19-8.28 | アメリカ(WI,Oneida Nation)彫刻制作シンポジウム招待 |
| 2003.10.14-2003.12.15 | ドイツ(Mayen)屋根材加工販売会社,及び個人からの制作依頼(再制作) |
| 2003.4.3-5.4 | ポーランド、ワルシャワINTEGRART2002展 |
| 2003.6.1 | タオヤカナカミノ雫 (コラボレーション展) |
| 2003.6.15-6.30 | 宮崎現代彫刻空港展 |
| 2003.6.30-8.2 | ドイツ(Mayen) 石彫制作シンポジウム招待 |
| 2003.8.19-8.28 | アメリカ(WI,Oneida Nation)彫刻制作シンポジウム招待 |
| 2003.10.14-2003.12.15 | ドイツ(Mayen)屋根材加工販売会社,及び個人からの制作依頼(再制作) |
2003.10.14-12.15【ドイツ(Mayen)屋根材加工販売会社からの制作依頼によるドイツ再訪問】 |
2003年夏にマイエンのシンポジウムで制作した作品が町の病院に設置される事になりました。
|
|
マイエンの病院(St.Elisabeth-Krankenhaus Mayen)に設置 |
|
設置した作品とともに |
|
スレート会社敷地で作業・社長等と新聞記事に |
|
スレート会社敷地での作業の様子 |
|
Eine gemütlicher Augenblick
|
|
Steigende Energie
|
2003.8.19-8.28【アメリカ彫刻制作シンポジウム招待参加】Lahnetaha*wi International Sculpture Symposium Oneida Nation,Wisconsin オネイダネイション、ウィスコンシン、アメリカ |
2001年フランスシンポジウムで出会った
|
|
オネイダ族と参加作家とのひととき |
|
期間中開催した彫刻ワークショップ(石彫および木彫) |
|
The wind of memory for the future
|
|
2003.6.30-8.2【ドイツ石彫制作シンポジウム招待参加】7.Internationales Naturstein-Symposion Lapidea2003 Lapidea Forderkreis Naturstein Mayen e.V. (第7回国際石彫シンポジウム ラピデア2003) (社団法人マイエン自然石振興会) 参加作家:ドイツ・イタリア・ギリシャ・イスラエル・ルーマニア・オランダ等 |
2000年、パリ滞在中に訪問したドイツのマイエンという町で行われる
|
|
作品説明中 |
|
作品とともに |
|
参加作家とともに |
|
Eine gemütlicher Augenblick
|
|
Steigende Energie
|
2003.6.1【タオヤカナカミノ雫】2003年6月1日(日) 沙羅舎 癒しと創造のスペース (三鷹市下連雀3-1-24 0422-41-8617) 展示のみの観覧:15時〜16時半 インド舞踊開演:17時30分 |
三鷹にある沙羅舎という癒しと創造のスペースにおいて、
日本人のインド舞踊家(モヒニアッタム)丸橋広美さんと行った
一日だけのコラボレーション。 |
舞踊家にとっての身体、美術家にとっての作品とは、共に魂の羨望を受け止める器です。
|
|
|
案内DM |
|
「タオヤカナカミノ雫」 |
2003.4.3-5.4
【INTEGRART 2002】
April 03-May 04 2003
|
2002年、ポーランドで参加した
石彫シンポジウム、「INTEGRART2002」の作品展示が
ポーランド、リトアニアなどの各地の巡回を経て
ワルシャワで最後の展示を迎える事になりました。
|
| 「INTEGRART 2002」作品(すべてポーランドにて制作) | |
|
ある夏の日の夕暮れ
|
|
傷
|
|
記憶のすみか
|
|
おもいめぐらす
|
|
窓をあけよ
|